4 回数の確率変数と平均値

現代流の確率論では、「確率変数」は確率空間 $\Omega_n$ 上の関数であり、 今回の問題の 1 人勝ちまでのジャンケンの回数を確率変数 $X_n=X_n(\omega)$ と すると、 $X_n(\omega) = X_n((n_1,n_2,\ldots))$ の値は、 となる。

なお、上の $n=1$ の場合と、$n>1$ に対する $X_n((1,1,\ldots))$ は 異なることに注意する。後者は、最初は $n$ 人で、1 回目のジャンケンで $n_1=1$ になった状態だから、 $X_n((1,1,\ldots))=1$ となる。

さて、この $X_n$ の平均値 $M_n=E[X_n]$ を考えてみよう。 $n=1$ の場合は、$X_1=0$ なので、当然 $M_1=0$ である。

$n=2$ の場合は、

$\displaystyle
M_2=E[X_2]=\sum_{\omega\in\Omega_2}X_2(\omega)P_2(\omega)$ (14)
となる。ここで、$\Omega_2$ の事象は、2 が $k$ 回続く $\omega_k$ と、 無限に続く $\omega_\infty$ のみ:
$\displaystyle \omega_k=(2,2,\ldots,2,1,1,\ldots)\ (k\geq 0),
\hspace{1zw}\omega_\infty=(2,2,\ldots)
$
であり、その確率は
$\displaystyle P_2(\omega_k)
= (p^{(2)}_2)^k\times p^{(2)}_1
= \left(1-\frac{2}{3}\right)^k\frac{2}{3}=\frac{2}{3^{k+1}},
\hspace{1zw}P_2(\omega_\infty) = 0
$
となる。$k\geq 0$ に対して $X_2(\omega_k)=k+1$ なので、 (14) は、
$\displaystyle M_2$ $\textstyle =$ $\displaystyle \sum_{k=0}^\infty X_2(\omega_k)P_2(\omega_k)
\ =\
\sum_{k=0}^\in...
...rac{1}{3-1}\sum_{k=0}^\infty (k+1)
\left(\frac{2}{3^k}-\frac{2}{3^{k+1}}\right)$ 
  $\textstyle =$ $\displaystyle \sum_{k=0}^\infty\frac{k+1}{3^k}-\sum_{k=1}^\infty\frac{k}{3^k}
\...
...\frac{1}{3}}{\displaystyle 1-\frac{1}{3}}
\ =\
1+\frac{1}{2}
\ =\
\frac{3}{2}$ 
となって (3) に一致する。

$n=2$ 位だと直接 $M_n$ をこのように計算することもできるが、 $n$ が大きくなると $\Omega_n$ の事象の種類が増え、 それらを直接 (14) のような式で計算するのは難しい。

竹野茂治@新潟工科大学
2025-09-08