次へ:
7 最後に
上へ:
半ベッセル関数について
前へ:
5 複素形
(
PDF ファイル:
semibessel1.pdf
)
6
具体例
最後に (
6
)、 および (
9
) を用いて、 いくつかの
,
と、
,
を計算してみる。
については既に示してあるので、
から。 (
6
) より、
となる。これを (
9
) で計算してみると、
となるが、上の
,
の計算より易しいわけではなく、 複素形の
で計算することに意味やメリットはほぼない。 これらにより、
,
は
となる。 これもついでに複素形の (
8
) を見てみると、
となる。
,
より
,
の処理が多少易しくはなるが、 やはりさほど複素数の式を使うメリットはない。
次は
。
より、
となる。
も計算すると、
より、
となる。 いずれも微分計算を必要としないので、 (
2
) よりも (
6
) による計算の方が だいぶ楽であることがわかるだろう。
なお、[
2
] 40 には、球ベッセル関数
の式が、
まで紹介されている。
次へ:
7 最後に
上へ:
半ベッセル関数について
前へ:
5 複素形
竹野茂治@新潟工科大学
2022-01-11