書式:
set xtics {axis | border} {{no}mirror} {{no}rotate} { autofreq | <incr> | <start>, <incr> {,<end>} | ({"<label>"} <pos> {,{"<label>"} <pos>}...) } set noxtics show xtics
同じ書式が ytics, ztics, x2tics, y2tics にも適用されます。
axis と border は gnuplot に目盛り (目盛りの刻自身とその見出し) を、それぞれ軸につけるのか、境界につけるのかを指示します。軸が境界にと ても近い場合、axis を使用すると目盛りの見出し文字が余白に書かれてい る他の文字に重ってしまう可能性があります。
mirror は gnuplot に反対側の境界の同じ位置に、見出しのない目盛りを 出力するよう指示します。nomirror は、あなたが思っている通りのことを 行ないます。
rotate は、文字列を 90 度回転させて出力させようとします。これは、文 字列の回転をサポートしている出力ドライバ (terminal) では実行されます。 norotate はこれをキャンセルします。
x と y 軸の大目盛りのデフォルトは border mirror norotate で、x2, y2
軸は border nomirror norotate がデフォルトです。z 軸には、{axis
border} オプションは無効で、デフォルトは nomirror です。z 軸の目盛
りをミラー化したいなら、多分 set border でそのための空間をあける必要
があるでしょう。
オプションなしで set xtics を実行すると、目盛りが表示される状態であ れば、それはデフォルトの境界、または軸を復元し、そうでなければ何もしま せん。その前に指定した目盛りの間隔、位置 (と見出し) は保持されます。
目盛りの位置は、デフォルト、またはオプション autofreq が指定されてい れば自動的に計算されます。そうでなければ、次の 2 つの形式で指定されま す:
暗示的な start
,
incr
,
end
形式は、目盛りの列を
start
から
end
の間を
incr
の間隔で表示します。
end
を指定しなければ、それは無限大
とみなされます。
incr
は負の値も可能です。
start
と
end
の両方が指
定されていない場合、
start
は -∞、
end
は +∞とみなされ、目盛りは
incr
の整数倍の位置に表示されます。軸が対数軸の場合、目盛りの間隔
(増分) は、積因子として使用されます。
例:
目盛りを 0, 0.5, 1, 1.5, ..., 9.5, 10 の位置に生成
set xtics 0,.5,10
目盛りを ..., -10, -5, 0, 5, 10, ... に生成
set xtics 5
目盛りを 1, 100, 1e4, 1e6, 1e8 に生成
set logscale x; set xtics 1,100,1e8
明示的な ("label
"
pos
, ...) の形式は、任意の目盛りの位置、あるいは
数字でない見出しの生成も可能にします。目盛りの一揃いは、位置とその見出
しからなる組の集合です。見出しは二重引用符で囲まれた文字列であることに
注意してください。それは、"hello" のような固定文字列でも構いませんし、
"%3f clients" のようにその位置を数字に変換する書式文字列を含んでも構い
ませんし、空文字列 "" でも構いません。より詳しい情報については set
format を参照してください。もし、文字列が与えられなければ、デフォルト
の数字の見出しが使用されます。この形式では、目盛りは位置の数字の順に与
える必要はありません。
例:
set xtics ("low" 0, "medium" 50, "high" 100) set xtics (1,2,4,8,16,32,64,128,256,512,1024) set ytics ("bottom" 0, "" 10, "top" 20)
2 番目の例では、全ての目盛りが見出し付けされます。3 番目の例では、端の ものだけが見出し付けされます。
しかし指定しても、表示されるのはあくまで描画範囲のものだけです。
目盛りの見出しの書式 (または省略) は set format で制御されます。ただ
しそれは set xtics (label
) の形式の明示的な見出し文字列が含まれ
ていない場合だけです。
(見出し付けされない) 小目盛りは set mxtics コマンドで追加することが 出来ます。
時系列データの場合、位置の値は timefmt の書式にしたがった日付、また
は時刻を引用符で囲んで与えなければいけません。start
,
incr
,
end
形式を使う場合、
start
と
end
は timefmt に従って与えますが、
incr
は秒単位で与える必要があります。その時刻は実際には set format
で与えた書式に従って表示されます。
例:
set xdata time set timefmt "%d/%m" set format x "%b %d" set xrange ["01/12":"06/12"] set xtics "01/12", 172800, "05/12"
set xdata time set timefmt "%d/%m" set format x "%b %d" set xrange ["01/12":"06/12"] set xtics ("01/12", "" "03/12", "05/12")