書式 (オプションは任意の順で与えることができます):
set pm3d {
{ at <position> }
{ interpolate <steps/points in scan, between scans> }
{ scansautomatic | scansforward | scansbackward
| depthorder {base} }
{ flush { begin | center | end } }
{ ftriangles | noftriangles }
{ clip | clip1in | clip4in }
{ {no}clipcb }
{ corners2color
{ mean|geomean|harmean|rms|median|min|max|c1|c2|c3|c4 }
}
{ {no}lighting
{primary <fraction>} {specular <fraction>}
{spec2 <fraction>}
}
{ {no}border {retrace} {<linestyle-options>}}
{ implicit | explicit }
{ map }
}
show pm3d
unset pm3d
pm3d の曲面は、splot コマンドに与えた順に連続して描画することに注意し てください。先に描かれたグラフは、後のグラフで隠される可能性があります。 それを避けるために、scan オプションの depthorder を使用することがで きます。
pm3d 曲面は、表示枠の天井 (top) や底面 (bottom) に射影できます。 以下参照: pm3d position (111.71.5)。 以下のコマンドは、異なった高さで 3 つの色付きの曲面を描きます:
set border 4095
set pm3d at s
splot 10*x with pm3d at b, x*x-y*y, x*x+y*y with pm3d at t
以下も参照: set palette (111.67), set cbrange (111.153), set colorbox (111.17)。そしてデモフ ァイル demo/pm3d.dem も参考になるでしょう。