書式:
set terminal dumb {size <xchars>,<ychars>} {[no]feed}
{aspect <htic>{,<vtic>}}
{[no]enhanced}
<xchars>, <ychars> はテキスト領域のサイズを設定し、デフォルトは 79 x 24 となっています。最後の改行は、feed オプションが設定されている場合のみ 出力されます。
オプション aspect は、グラフのアスペクト比の制御に使用します。これは 水平軸、垂直軸の目盛り刻みの長さを設定します。整数の指定のみが許されて いて、デフォルトは 2,1 で、これは共通のスクリーンフォントのアスペクト比 に対応します。
オプション ansi, ansi256, ansirgb は色扱うために出力にエスケープ シーケンスを挿入しますが、あなたのターミナルでは処理できないかもしれま せん。デフォルトは mono です。 ansi モードでは、色は set colorsequence classic を使うのが一番合い ます。 どのモードを使用するかによって、dumb 出力形式は、以下のシーケンスを出力します (空白を追加せずに):
ESC [ 0 m 属性をデフォルトにリセット
foreground color:
表示色:
ESC [ 1 m 強調/太字をセット
ESC [ 22 m 強調/太字をオフに
ESC [ <fg> m 30 <= <fg> <= 37 のカラーコード指定
ESC [ 39 m デフォルトにリセット
ESC [ 38; 5; <c> m パレットの番号指定 (16 <= <c> <= 255)
ESC [ 38; 2; <r>; <g>; <b> m 成分指定 (0 <= <r,g,b> <= 255)
背景色:
ESC [ <bg> m 40 <= <bg> <= 47 のカラーコード指定
ESC [ 49 m デフォルトにリセット
ESC [ 48; 5; <c> m パレットの番号指定 (16 <= <c> <= 231)
ESC [ 48; 2; <r>; <g>; <b> m 成分指定 (0 <= <r,g,b> <= 255)
例えば、以下の記述も参照してください: https://en.wikipedia.org/wiki/ANSI_escape_code#Colors
例:
set term dumb mono size 60,15 aspect 1
set tics nomirror scale 0.5
plot [-5:6.5] sin(x) with impulse ls -1
1 +-------------------------------------------------+
0.8 +|||++ ++||||++ |
0.6 +|||||+ ++|||||||+ sin(x) +----+ |
0.4 +||||||+ ++|||||||||+ |
0.2 +|||||||+ ++|||||||||||+ +|
0 ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++|
-0.2 + +|||||||||||+ +|||||||||||+ |
-0.4 + +|||||||||+ +|||||||||+ |
-0.6 + +|||||||+ +|||||||+ |
-0.8 + ++||||+ ++||||+ |
-1 +---+--------+--------+-------+--------+--------+-+
-4 -2 0 2 4 6