例:
array A[6]
A[1] = 1
A[2] = 2.0
A[3] = {3.0, 3.0}
A[4] = "four"
A[6] = A[2]**3
array B[6] = [ 1, 2.0, A[3], "four", , B[2]**3 ]
do for [i=1:6] { print A[i], B[i] }
1 1
2.0 2.0
{3.0, 3.0} {3.0, 3.0}
four four
<undefined> <undefined>
8.0 8.0
注意: 配列と変数は、同じ名前空間を共有します。例えば、あらかじめ FOO という名前の配列がある場合、FOO という名前の文字列変数を使うと、配列 を破壊します。
配列の名前を plot, splot, fit, stats コマンドに与えることもで きます。その場合、配列の添字がファイルの 1 列目の値で (1 から size ま で)、その値 real(A[i]) がファイルの 2 列目、imag(A[i]) が 3 列目である ようなデータファイルを与えたことと同等になります。
例:
array A[200]
do for [i=1:200] { A[i] = sin(i * pi/100.) }
plot A title "sin(x) in centiradians"
ただし、plot 時に複素数値配列の虚数部分を描画したい場合、その値は imag(A[$1]) かまたは $3 として参照できます。よって以下の 2 つのコマンドは同等です。
plot A using (real(A[$1])) : (imag(A[$1]))
plot A using 2:3
竹野茂治@新潟工科大学