FreeBSD(98) について
お断り
このページの内容は、以下の古い環境での FreeBSD(98) について
の情報です。(最終更新日 06/27 1999)
FreeBSD(98)2.1.0R-RELEASE
FreeBSD(98)2.1.5R-RELEASE
FreeBSD(98)2.2.1R-ALPHA
FreeBSD(98)2.2.1R-RELEASE
新しい情報については こちら をご覧下さい。
使用環境
機種: PC9821Xs/C8W (i486DX2 66MHz)
memory: 80MB
HD:
IDE : NEC 340MB (PC-HD340D) (NEC D3713)
SCSI: ELECOM 1GB (EHG-1000VG-98) (IBM DPES-31080) (SCSI-2)
SCSI: Logitec 2GB (SHD-BA2000) (IBM DORS-32160) (SCSI-0)
CD-ROM drive: IDE 内蔵 (PC-CD60D)
MO drive : TEAC (MX-230) (DELTIS MO320) (SCSI-1)
SCSI IF : ELECOM EIF-98AW III (バスマスタモード)
Display : 飯山電機 IIYAMA MF-8615B
Ethernet IF : Allied Telesis RE1001Plus
printer : CANON LBP-A405Jr (LIPS III)
OS : FreeBSD(98)2.1.0R-RELEASE (SCSI-0)
X : XFree86(98)-3.1.2-Beta (NEC-S3 server, 1280x1024H)
及び
OS : FreeBSD(98)2.2.1R-RELEASE (SCSI-2)
X : XFree86(98)-3.2 (NEC-S3 server, 1280x1024H)
リンクリスト
-
現在の環境では一応 1280x1024 の画面表示ができています (純正の
ディスプレイでは無理なようです)。ただ、最初に 1280x1024 で起動
するとディスプレイのメッセージパネルに No signal と出るので
XF86Config では
Modes "1024x768H" "640x480" "800x600" "1280x1024H"
と書いておいてデフォルトでは 1024x768 で立ち上がるようにしてお
いて起動後に Ctrl+Graph+'-' で切替えています。以前使用していた
FreeBSD(98)2.0.5R-alpha では XFree86(98)-3.1.2E 以降でないと
1280x1024 は使えなかったように思いますが 2.1.0R では 3.1.2B で
使えています。
-
XFree86(98)3.2 に変えてみたら仮想コンソール Ctrl+Graph+F1(,F2,F3)
からの X への復帰ができるようになりました。Ctrl+Graph+F4 ででき
ます。ただし、1028x768 以外で仮想コンソールへ移行した場合には
ディスプレイのパネルにエラーメッセージが出てすぐには復帰できま
せんでしたが解像度の切替え (Ctrl+Graph+"+/-") で表示できました。
(05/23 1997)
-
内蔵 CD は /sys/pc98/pc98 の atapi.c, wcd.c に修正を加えてリ
コンフィグすることで使えるようになりました。詳しくは
こちらへ
-
MO drive は SCSI-II のボードの相性が良くないのか install 時
には使えませんでした (FreeBSD(98)2.0.5R-alpha のときには使えま
した) が、sbic55.c.new を使って、
options "FORCE_BUSMASTER"
でリコンフィグしたら使えるようになりました。
-
memory を増設した (21.6MB -> 80MB) ので
options "MAXMEM=0x020000" # Maximum memory size (KB) (= 128MB)
を追加しました。(03/12 1997)
-
ところがそのためか shutdown 時に panic するようになりました。
fj, ML の情報を調べた結果、
- options "BOUNCE_BUFFER" を取る
- memory を取り換える
といったことが出ていましたのでとりあえず memory はそのままにして
options "EPSON_BOUNCEDMA"
options "BOUNCE_BUFFER"
をコメントアウトしてリコンフィグしました (05/08 1997)。今の所、
panic は起きていません (05/10 1997)。
-
今まで 1GB の HD の一部分に試験的に FreeBSD(98)2.1.5R-RELEASE
を入れていたのですがこれを FreeBSD(98)2.2.1R-RELEASE に入れ直し
ました。今後はこちらをメインにしていく予定です (05/22 1997)。
-
shutdown 時の panic は /etc/fstab の書き方に原因があったよう
です。今まで、/etc/fstab の最終フィールドは fsck を実行する順番
だろうということで
/dev/sd1s2b none swap sw 0 0
/dev/sd1a / ufs rw 1 1
/dev/sd1s2f /usr ufs rw 1 2
/dev/sd1s2e /var ufs rw 1 3
proc /proc procfs rw 0 0
......
/dev/sd0a /bsd-other ufs rw 1 4
/dev/sd0s1f /bsd-other/usr ufs rw 1 5
/dev/sd0s1e /bsd-other/var ufs rw 1 6
のように書いていたのですが、この最終フィールドの 1 以上の数字を
すべて 1 に直したら panic しなくなりました。man fstab でも 1
とするように書いてあるようです。現在は
options "BOUNCE_BUFFER"
を元に戻して使用していますが問題はないようです (05/22 1997)。
FreeBSD(98) の新しい情報のページへ
shige のホームページへ
作成日: 07/25 2002
竹野茂治@新潟工科大学
(shige@iee.niit.ac.jp)